D-SCHOOLオンラインとは

D-SCHOOLオンラインは静岡市のエデュケーショナル・デザイン株式会社が運営するオンライン学習コースです。
実際に、静岡県にプログラミングの直営教室を運営しており、この中で得たノウハウをオンライン学習でも反映しており
小学生3年生以上でも動画と学習が自身で出来る内容となっています。
そのオンラインコースの一つがロボットプログラミング(オンラインxロボットプログラミング)となっています。
1、D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースとは
2、D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースの内容
3、ロボットプログラミングコースの流れ
4、ロボットプログラミングコースを受講しているお子様の評判
5、D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースを受講している親御様の評判
6、D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースお申し込み
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースとは
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースはオンラインで実際にロボットを組み立てて
scratchでプログラミングを行うコースです
近くにロボットプログラミング教室が無い、あっても授業時間が合わない場合におすすめです
学習期間は1年と短いですが、毎月の授業料も低価格なので、プログラミングに興味を持つ第一歩になれます
▼コース内容
※D-SCHOOLオンラインの静岡県にある教室のロボットプログラミングコースの映像です。
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースの内容
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースは、実際のロボットにも多く使われる。
光・音・赤外線センサーを使いロボットの動きをscratchベースのプログラミングで設定していきます。
オンラインで学びながらも、失敗もあるでしょう。でも失敗をなぜなのか?クリアする方法は?と自分でも考えて
チャレンジすることで、大きな達成感がえられるはずです。
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースの内容をまとめると
1、オンライン学習なので、いつでもどこでも学習出来ます
2、scratchベースのアイコンプログラミングなので直感的にプログラミングを学べる
4、PCは自前で準備
5、教材はブロックパーツ式ロボット
6、推奨対象年齢は小学校3年生(推奨なので2年生以下でもOK)
7、期間は6月間で毎月1つのミッションクリア
8、毎月の費用は税込み3980円初回ik一括払いの場合は32,835円(1ヶ月当たり2980円)
※毎月の4980円にロボット代は含まれています
9、学習時間は1ケ月に90分が目安
10、ミッションは毎月送付、初回にロボット、動画、テキストが送付されて来ます。
12、支払方法はクレジット払い
13、PCはMac、ウインドウズどちらでも可、ただし対応プラウザはGoogle Chrome
毎月のミッションはだんだん高度になっていきプログラミングレベルとお子様のやる気・達成感が高まります。
ミッションは基本編、応用編の2本の動画を見ながらチャレンジしていくようになっています。
▼学習内容の確認はこちら▼
小中学生向けD-SCHOOLオンライン、ロボットプログラミングコースのホームページ
ロボットプログラミングコースの流れ
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングは申し込むとロボット、動画(基礎編:40分、応用編:10分)、オリジナルテキストが送られてきます。
これを毎月送られてくるミッションに従って、合計6つ取り組んて行くことになります。
【1回目】のミッションは「自動車の制御」
ロボットパーツで車型ロボットを組み立てて、scratchで前進、後退、モーターの動作時間設定で距離感覚を学びます。
【2回目】のミッションは「サウンドコントロールカー」
ロボットパーツで車型ロボットを組み立てて、音センサーの設定で前進、後退、曲がる、停止を行います。
音センサー1つで、音の強弱、音の回数でどう動くかプログラミングします。
【3回目】のミッションは「ダンシングロボット」
ロボットパーツで人型ロボットを作成し、腕を動かすサーボモーターとLED、音センサーを使い
音に反応して、ロボットがおどるプログラミングを行います。
【4回目】のミッションは「自動車の自動運転」
センサーを使用せず、自分で作ったコースに合わせて、車型ロボットの動きをプログラミングします。
かなりレベルが上がり、モーターの動作時間、曲がるを自分で調整します。
【5回目】のミッションは「センサー感知自動車」
衝突回避プログラムを行い、センサーでブロック感じ、つかんで運ぶプログラムを行います。
【6回目】のミッションは「ライントレースカー」
ロボットプログラミングでは必ず実施するプログラミングで
黒いラインをセンサーで感知しながら、ラインに沿って動くプログラミングを行います。
以上が月1回で合計6回のミッションです。
6回目が終わる時はもっとプログラミングに興味を持っているはずです。
ロボットプログラミングコースを受講しているお子様の評判
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースは実際にブロック式のロボットを組み立てて
プログラミングを行っていくコースなので、子供達の評判は上々です。
パソコン操作出来るかなと思ったけど。やってみたら選びながら出来るので思ったより簡単でした
|
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースを受講している親御様の評判
ロボットプログラミングコースを受講しているお子様のご両親はどう考えて、受講させているのか?感じている口コミ評判は
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースお申し込み
D-SCHOOLオンラインのロボットプログラミングコースのお申し込みはこちらから出来ます。

- 関連記事
-
-
オンラインxロボットプログラミング【小中学生向けD-SCHOOLオンラインコース】
-
マインクラフトで学ぶプログラミングとは【小中学生向けD-SCHOOLオンラインのマイクラッチコース】
-
【口コミ評判】D-SCHOOLオンラインの小学生向けプログラミング教育
-
最終更新日 : 2020-11-25